SaaSとは?代表例は?メリット・デメリットや選び方などを徹底解説!

instagram

東海林 浩樹
前職リクルート時代、採用チーム責任者として約3000人の面接を経験。 様々な人生と向き合わせて頂く中で、「その一個人の人生において、よりよい機会を提供していけるか」が全ての一歩だと確信しました。転職するしないに関わらず、「ご自身が気づいていない強み」「生きるエネルギーの源泉」を発掘することを私の使命と捉え、皆様にとって、気軽にご相談できるパートナーでありたいと考えております。

SaaS転職

昨今SaaS(サース)という言葉を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。


ただSaaSについて調べてみても横文字がたくさんあって、分かるようで分からない、そんなモヤモヤをお持ちの方もいらっしゃるでしょう。


そんなときは、SaaS企業が提供しているサービスから見てみるのはいかがでしょうか?


本記事では、SaaSの基本的な解説、そしてSaaSの代表例をカテゴリ別にご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

1分で簡単!転職相談登録

一人ひとりに合った
面接対策や手厚いフォロー

【無料】キャリア・エックスに相談する

SaaSとは

まず初めに、SaaS(サース)について解説致します。


SaaSとは、「Software as a Service」の略称で、直訳すると「サービスとしてのソフトウェア」という意味となっており、インターネットを通じて利用できるソフトウェアのことを指します。


従来では、ソフトウェアが入っているCD-ROMを”1つの製品”としてライセンスを購入し、PCにインストールして利用することが主流でした。


しかし、近年SaaSが普及したことで、インターネット経由でクラウドへアクセスし、ソフトウェアをより柔軟に利用できるようになりました。


また、昨今コロナウイルスの感染拡大に伴い、自宅でのテレワークやリモートワークを導入する企業が増えていることからSaaSが活用されるケースが増えており、注目度が高まっています。

SaaSとクラウドサービス・ASPとの違い

「SaaS」「クラウドサービス」「ASP」は、いずれもインターネットを通じて提供されるソフトウェアやサービスです。


クラウドサービスとは、インターネット経由で利用できるサービス全般を指し、SaaSやASPはクラウドサービスの一種です。


クラウドサービスは提供される領域の違いによって細分化され、インフラのみが提供されるクラウドサービスをIaaS、プラットフォームまで提供されるクラウドサービスをPaaSと呼びます。


ASP(Application Service Provider)は、クラウド型サービスの提供事業者、あるいはそのサービスを指します。


ソフトウェアの「ホスティングサービス」を提供することが中心で、ユーザーがインターネット経由でアプリケーションを利用できるような仕組みです。現在はSaaSと同義として使われることも多いようです。

SaaSとPaaS・IaaSとの違い

「SaaS」と「PaaS」や「IaaS」は、どれもクラウドサービスに関する言葉だということは共通していますが、主に、利用者とベンダーの間の責任範囲や、提供されるサービスの範囲などに違いがあります。


PaaS(Platform as a Service)は、特定のソフトウェアを動かす為のプラットフォームをインターネット経由で提供するサービスです。主にシステム開発で使われ、自社で用意するよりも少ない時間とコストで、環境開発を構築できます。


「Amazon web services」や「Google cloud Platform」などが代表的なサービスとして挙げられます。


IaaS(Infrastructure as a Service)は、CPUやストレージなどのネットワークインフラを、インターネット経由で提供するサービスです。クローズドなネットワークを基盤から構成できるため、セキュリティレベルも拡張性も高いです。


その反面、使いこなすためにはそれ相応の知識や技術が要求されます。


「Amazon Elastic Compute Cloud」や「Microsoft Azure」「Google Compute Engine」などが代表的なサービスとして挙げられます。


こちらの記事も合わせてご覧ください。

SaaSとは?代表例とともに分かりやすく解説!PaaSやIaaSとの違いも

SaaSの身近な代表例

それでは次に、カテゴリ別、代表的なSaaSをピックアップしてご紹介していきます。

ビジネスチャット

ビジネスチャットの代表的なSaaSは、「Slack」「Chatwork」「LINE WORKS」が挙げられます。


パソコンやモバイルなどデバイス関係なく、また場所を選ばずに使用することができるため、多くの企業がなにかしらのビジネスチャットツールを利用しているでしょう。


Slackはアメリカ発のビジネスチャットツールで、世界中の企業が導入しており、ユーザー数は全世界で1,200万人に到達しています。GoogleやSalesforceなどの提携パートナー企業との連携によるカスタマイズ性が高く、日本国内でもIT企業を中心に導入が拡大しています。


ChatworkやLINE WORKSは日本のビジネスチャットツールです。日本製のチャットツールなので日本語でのサポートが充実していることや、日本人が使いやすいデザインとなっていることから、国内の幅広い企業に導入されています。

ウェブ会議

ウェブ会議の代表的なSaaSは、「Zoom」「Google Meet」「Microsoft Teams」が挙げられます。


コロナウイルス感染症対策により、多くの教育機関や企業がZoomを使ったオンライン授業や会議に切り替えたことによって、全世界で爆発的にユーザー数が増えました。


Googleが提供しているGoogle Meetは、GoogleカレンダーやGmailなどのGoogleが提供している他サービスとも連携しており、日頃からGoogleサービスを利用している方とは相性が良いサービスです。


Teamsは、Microsoft社が提供しているサービスとなっており、WordやEXCEL・PowerPointといったOfficeとの連携が簡単に行える点が特徴で、共同編集等も可能です。普段Officeを活用している企業には、ピッタリのウェブ会議ツールです。

会計ソフト

会計ソフトの代表的なSaaSは、「freee」「マネーフォワード クラウド」「弥生オンライン」が挙げられます。


給与計算・勤怠管理などの他システムとも連携可能なサービスが多く、手動での入力作業や転記ミスが減ることで、業務効率化が見込めます。また、法改正にも早期に対応していることが多いので、税制改正や会計基準の変更にも時間をかけずに迅速に対応することが可能です。


freeeは、無料で利用できる国内最大手のクラウド会計ソフトです。個人事業主や中小企業を中心に数多くの事業者に利用されています。


マネーフォワード クラウドはfreeeよりも後発ではありますが、顧客目線でのサービス開発で信頼を獲得し、今では数多くの導入実績を誇っています。

HRテック

HRテックの代表的なSaaSは、「SmartHR」「カオナビ」「HRMOS」が挙げられます。


採用や育成、評価、配置、労務等の人事領域を一元管理できることがほとんどです。サービスによっては、従業員の人事評価やスキルを入力することで、人材配置シミュレーションなどを提案してくれるものもあります。


カオナビは、タレントマネジメントシステム、人事管理システムにおいてシェアNo.1を獲得しており、3,600社以上の企業で利用されています。


HRMOS(ハーモス)は、ハイクラス転職でお馴染みのビズリーチ社が運営する採用管理クラウドシステムで、採用管理で導入している企業が多く、選考管理や求人管理・エージェント管理など採用業務で発生するあらゆる業務に対応し、サポートしています。

SFA(営業支援システム)

SFA(営業支援システム)の代表的なSaaSは、「Salesforce」「kinton(キントーン)」「Sansan」が挙げられます。


顧客管理や売上予測、リードナーチャリングなど様々な機能が用意されており、企業の営業・マーケティング活動を支援できるサービスです。


営業活動は属人化されやすい職種ではありますが、SFAを導入することで顧客の情報共有のハードルが下がり、属人化を解消することができます。


Salesforce(セールスフォース)は、アメリカに本社を置き、全世界15万社以上に利用されている、SFAの中でも有名なサービスです。Sansanは、日本企業であり、テレビCMなどで宣伝もされているので日本人にとっては身近なサービスと言えるでしょう。

プロジェクト管理

プロジェクト管理の代表的なSaaSは、「Backlog」「Asana」「Trello」が挙げられます。


営業やマーケティング、エンジニアやデザイナーなど様々な職種が1つのプロジェクトを進行するにあたって、全員が同時に各々のタスクや現在の進捗を知ることができ、プロジェクトのスムーズな進行を促します。


Backlogは、国内外の合計ユーザー数が170万人以上を誇る国産のプロジェクト管理ツールです。ITやWeb業界以外にも、行政や製造業・金融など幅広い業界で利用されています。


Asanaは、全世界190ヶ国、93,000社以上の導入実績があるプロジェクト管理ツールです。導入先企業はGoogleやMetaなど先進企業から国内企業まで幅広く、全世界で活用されています。


SaaS業界への転職に強い転職エージェント「キャリア・エックス」では、株式会社ビズリーチやSansan株式会社など、SaaS企業の求人を数多く取り扱っており、転職サポート実績も豊富にあります。


現在、右肩上がりの成長を遂げているSaaS企業への転職にご興味のある方は、お気軽におご相談くださいませ。

1分で簡単!転職相談登録

一人ひとりに合った
面接対策や手厚いフォロー

【無料】キャリア・エックスに相談する

SaaSを導入するメリットとは

導入企業が増加傾向にあるSaaSですが、導入を検討する場合は、SaaSのメリット・デメリットをそれぞれ押さえておくことが大切です。


まずはSaaSを導入するメリットについて解説します。

場所を選ばずに利用できる

SaaSの特徴とも言えるのが、インターネット環境があればどこでも利用できることです。


これにより、オフィス勤務をしている方もリモートワーク勤務をしている方も同じ時間に同じ情報を見ることができ、業務スピードに差が出ることもありません。


リモートワーク勤務が可能な企業が増えてきている昨今では、場所を選ばずに利用できるSaaSの導入は大きなメリットとなるでしょう。

デバイス関係なく利用ができる

購入型のサービスは、個別の端末に購入したサービスをインストールするため、インストールしたデバイスでしか使用することができません。


しかしSaaSの場合は、登録したアカウントにログインすることでパソコンでもモバイルでもどのデバイスでも利用することが可能です。


そのため、インストールしていたデバイスが故障して使えなくなってしまった場合でも、別デバイスですぐに使用することができます。

契約から導入までが早い

SaaSはすでに完成されているサービスを利用するため、契約後、アカウント発行さえしてもらえればすぐに使い始めることができます。


また、契約後はカスタマーサクセスのオンボーディング部署が導入後サポートを行ってくれることがほとんどですので、アカウントを作成後にどうすればいいか分からず使えなかったということはないでしょう。

導入コストが安価

開発が不要ですぐに使い始められるSaaSですが、料金はサブスクリプション課金型であることが多く、1アカウントあたりの費用はそこまで高くありません。


導入コストが安価なことで、大企業はもちろん、ベンチャー企業などの資金力がない企業でも導入することができ、その結果、SaaSを導入する企業は年々増加しています。

業務効率化に繋がる

これまで紙で行っていたものがデジタルで行えるようになることから、入力の手間や管理の手間が減り、業務効率化に繋がります。


その結果、残業時間が減ったり新しい仕事に取り組むことができるなど、自身にも会社にもメリットが出るでしょう。

最新の内容で利用できる

ソフトウェアのアップデートはサーバーサイドで行われるため、ユーザー側や導入企業は基本的に常に最新の状態で利用できます。


税改正や法改正などで影響を大きく受けるバックオフィス部門は、SaaSを導入することで時間をかけることなく対応することができるでしょう。

SaaSを導入するデメリットはある?

SaaSを導入するメリットをご紹介してきましたが、もちろんデメリットもあります。SaaSを導入するデメリットを見ていきましょう。

セキュリティ面で注意が必要

クラウド上で利用するソフトウェアのため、インターネット経由で外部から攻撃されるリスクを考慮する必要があります。


提供側でセキュリティー対策も講じられていますが、利用する側もID・パスワードの管理を従業員に徹底させるなどの人的な漏洩リスクに注意が必要です。

カスタマイズ性の少なさ

すでに完成されているサービスが使えるため、導入から利用開始までがスピーディーというメリットもありますが、一方で完成されているサービスだからこそ、自社開発のシステムと比較してカスタマイズできる範囲に限界があります。


オプションなどで追加機能を購入することはできますが、企業が作成している範囲内でのカスタマイズとなるため、希望通りとはならないことも出てくるでしょう。

データの移行ができない

別のSaaSや新しく自社システムを作成してデータの移行をしたいとなった場合も、これまで蓄積したデータの移行には対応していないことが多いです。


もちろん蓄積してきたデータが0になることはなく、自身でデータをエクスポートし、新しいシステムに合うようデータを修正してからインポートをすればこれまでのデータを引き継ぐことは可能です。


ただ時間もかかる作業となりますので、SaaSの導入を検討する場合は、いくつか比較を行った上で継続的に利用する前提で検討するといいでしょう。

自社に適したSaaSの選び方・コツ

SaaSはどんどん増加していますので、どのSaaSを導入すれば良いのか悩む方も多いでしょう。


そこで今回は、自社に適したSaaSの選び方をご紹介いたします。

SaaSを導入する目的を明確にする

基本的にできること自体はどのSaaSでも同じですが、企業によってデザインやカスタマイズできるオプションが違います。


そのため、どんなことを解決したくてSaaSを導入したいのかを明確にしておくことが大切です。明確にしておくことで、比較検討する際に、自社に合ったSaaSを選択することができるでしょう。

実際に操作してみる

お試し利用期間があるサービスなどは、一度実際に操作してみることをおすすめします。


シンプルな見た目で使いやすいと思ってもカスタマイズすることが難しかったり、項目が充実しているけど画面上はごちゃごちゃしていて操作しにくいということも出てくるでしょう。


今後長く使っていくものになるので、操作しやすいかどうかはとても大切です。

利用アカウント数を数えておく

ユーザー数によって1アカウント自体の料金が変わることもあるため、事前に利用アカウント数を数えておくことで一番お得なプランを選択することができるようになります。


1アカウント自体の料金は比較的安価ですが、営業全員がアカウントを開設しなければいけないとなると莫大な費用となるでしょう。


サービスによっては1アカウントを何名かで利用することができる場合もありますので、1アカウントで最大何名まで利用できるのかを確認しておきましょう。

サポート体制が充実しているかどうか

日本製のSaaSであれば何か困った際に日本語でサポートしてもらえますが、海外製のSaaSの場合は日本語でのサポートがない場合があります。


また、電話サポートが可能な場合とチャットサポートのみの場合など、サポート方法にも違いがあります。


使いやすさも大切ですが、日本語サポートがあるかどうか、困りごとがあった際にすぐに解決できるサポート方法があるのかどうかは見ておくといいでしょう。

セキュリティ対策が万全かどうか

インターネット環境があればどこでも利用できるSaaSだからこそ、セキュリティ対策はとても重要です。


ログイン時の2段階認証やIPアドレス・端末制限など、セキュリティ対策がされているかどうかは、商品紹介ページに書かれていないことも多いので、必ず確認するようにしましょう。

SaaS業界に転職するなら株式会社キャリア・エックス

株式会社キャリア・エックスはSaaS業界への転職に強く、これまでSaaS業界への転職サポート実績が豊富にあります。


SaaS業界経験がある方はもちろん、未経験の方のサポート経験もありますので、SaaS業界にご興味がある方はお気軽にご相談ください。

1分で簡単!転職相談登録

一人ひとりに合った
面接対策や手厚いフォロー

【無料】キャリア・エックスに相談する

まとめ

いかがでしたでしょうか?本記事ではSaaSの代表例について、用途ごとに様々なサービスをご紹介しました。


SaaSについてあまり知らなかった、SaaSという言葉は聞いたことがあったけど何を指すのか分からなかったという方が、こちらの記事を読んで少しでもSaaSについて理解が深まり、興味を持っていただけたら嬉しいです。


キャリア・エックスは、SaaS業界に精通している転職エージェントです。元SaaS出身のコンサルタントも数名在籍しており、経験者の転職のみならず、未経験からのSaaS業界への転職を多数支援しています。


急成長業界であるSaaS業界への転職をご検討されている方は、お気軽にご相談ください。

  • 自己分析から内定獲得まで徹底的にサポート
  • 一次面接通過率約50%(選考企業ごとの面接対策実施)
  • 入社半年以内の離職率1%以下
採用強化中の企業多数!SaaS営業 求人特集はこちら
キャリアエックス編集部

過去2回の転職を行い、大企業・ベンチャー企業を経験。ベンチャー企業では、人材紹介事業の立ち上げを行い、WEBマーケティング兼人事として採用面接を実施。これまで執筆した転職関連記事は100本以上。
転職希望者・採用担当者それぞれの経験をもとに、「ためになる」リアルな情報を発信したいと考えています。

SaaS企業転職者へのインタビュー

新着記事