転職エージェントの複数利用はあり?メリット・デメリットや併用のポイントとコツを解説

instagram

東海林 浩樹
前職リクルート時代、採用チーム責任者として約3000人の面接を経験。 様々な人生と向き合わせて頂く中で、「その一個人の人生において、よりよい機会を提供していけるか」が全ての一歩だと確信しました。転職するしないに関わらず、「ご自身が気づいていない強み」「生きるエネルギーの源泉」を発掘することを私の使命と捉え、皆様にとって、気軽にご相談できるパートナーでありたいと考えております。

転職ノウハウ

「転職活動を始めるにあたって、複数の転職エージェントに登録しても良いのだろうか」「すでに転職エージェントに登録しているものの、別の転職エージェントも併用して良いだろうか」などと悩んでいる方もいることと思います。


この記事では、転職エージェントを複数利用するメリットや、うまく併用するポイントなどについて解説します。

キャリア・エックスに無料相談をするキャリア・エックスに無料相談をする

転職エージェントの複数利用は「あり」

転職エージェントを複数利用するのは、転職活動をスムーズに進めるうえで有効です。


転職エージェントによって、扱う領域や強みを持つ領域は異なりますし、保有する求人数にも差があります。求職者に提供しているサポートの内容やフォロースタイルも、転職エージェントによって差があります。


特徴の異なる転職エージェントを併用することで、転職成功率を高めることも可能でしょう。


転職エージェントは基本的に無料で利用できるため、目的に応じていくつかの転職エージェントを使い分けてみることをお勧めします。

転職エージェントの種類・特徴

転職エージェントは大きく「大手・総合型」「業界・職種特化型」「属性特化型」の3つにわけることができます。


転職エージェントをうまく併用するためにも、これらの種類や特徴を把握しておくと良いでしょう。

大手・総合型

「大手・総合型」は、多種多様な業界や職種の求人を幅広く取り扱っており、取り扱う求人数が多い点が特徴です。さまざまな希望や要望に対応してもらいやすく、キャリアチェンジを目指す場合も適していると言えます。


実績が豊富でさまざまな転職成功ノウハウが蓄積されている、大手企業とのつながりが深く非公開求人を多数保有している、などのメリットもあります。

業界・職種特化型

「業界・職種特化型」は、特定の業界や職種に特化した転職エージェントです。


例えば「IT」「医療」「コンサルティングファーム」「マスコミ」「製造業」など業界ごとに特化したところもあれば、「エンジニア」「バックオフィス」「医療・介護」「クリエイター」など、専門職を得意とする転職エージェントもあります。


業界や職種に関する知見が豊富であり、ノウハウも多数保有しているため、業界・職種ごとの動向を踏まえた転職アドバイスが得やすい
でしょう。これまでの経験を活かしたい人や、特定の業界・職種を目指している人に向いていると言えます。

属性特化型

「属性特化型」は、特定の求職者や企業に特化した求人を扱う転職エージェントです。


例えば、「第二新卒」「ハイキャリア」「エグゼクティブ」など求職者の年代や職歴、スキルごとに特化した転職エージェントや、「外資系」「スタートアップ」など特定の企業群に特化した転職エージェントなどがあります。


「業界・職種特化型」と同様、属性ごとの豊富な知見とノウハウを持ち、自身に適したアドバイスを得やすいでしょう。

転職エージェントを複数利用するメリット

転職エージェントの複数利用には、主に次のようなメリットが考えられます。

多種多様な求人情報が得られる

前述のように、転職エージェントごとに強みを持つ領域は異なり、保有する求人の内容にも差があります。


いくつかの転職エージェントを併用することで、より多くの求人案件に出会うことができ、選択肢を広げることができるでしょう。

非公開求人に出会える可能性が高まる

転職エージェントによっては、一般には公開されていない「非公開求人」を保有しているケースがあります。


例えば、企業の事業戦略に直結したポストの求人であり秘密裏に採用活動したい場合や、速やかに欠員補充を行いたい場合、超人気企業で応募が殺到しやすいため効率的に採用活動を行いたい場合などが挙げられます。


複数の転職エージェントを併用すると、このような非公開求人に出会える可能性も高められるでしょう。

自分に合ったキャリアアドバイザーに出会える

転職活動をスムーズに進め、満足度の高い転職を実現するためには、キャリアアドバイザーとの相性が重要です。


複数の転職エージェントに登録すれば、複数の担当キャリアアドバイザーとやり取りすることになるため、複数のキャリアアドバイザーを比較して、誰が自分に合っているか判断しやすくなるでしょう。

多方面からの転職アドバイスがもらえる

転職エージェントのキャリアアドバイザーは、それぞれの分野で数多くの求職者に触れ、たくさんの転職を支援しています。


複数の転職エージェントを併用することで、知見や強み、得意分野が異なるキャリアアドバイザーから転職アドバイスを受けることができます。


思わぬ強みや持ち味に気づかされたり、予想もしないキャリアの可能性を指摘されたりして、自身の視野が広げられるでしょう。

複数利用のデメリットもある

一方で、転職エージェントを複数利用するデメリットもあります。以下のような点に留意したうえで複数利用を検討すると良いでしょう。

各エージェントとのやり取りが増える

転職エージェントに登録すると、キャリアアドバイザーとの面談から始まり、希望に合った求人の紹介、求人に応募するかどうかの連絡、応募書類の提出、面接の日程調整、希望条件のすり合わせなど、さまざまなやり取りが発生します。


転職エージェントを複数利用すれば、当然ながらその分やり取りの手間が増えることになります。


現職に勤めながら転職活動をする場合はなおさら、限られた時間の中で調整しなければならないため、やり取りが負担になってしまう可能性が考えられます。

面接日調整の手間がかかる

複数の転職エージェントを併用すれば、それだけ多くの情報が得られ、紹介される求人案件も増えますが、その分面接日時などの調整が難しくなります。


また、複数内定を得たときの調整も難しくなりがちです。


1つの転職エージェントを利用する場合は、キャリアアドバイザーが選考スケジュールを調整し、複数企業を比較検討しやすくしてくれるケースがありますが、複数利用の場合は内定時期を揃えるのが難しいため、どのように結論を下せばいいのか悩む可能性もあるでしょう。

情報過多になる可能性がある

複数の転職エージェントを活用すれば。さまざまな情報が得られるようになりますが、その分情報の取捨選択が難しくなり、どの情報、どのアドバイスを役立てればいいのか迷う人がいるようです。


たくさんの意見を聞きすぎた結果、自身の転職の軸を見失ってしまうケースもあるようです。

転職エージェントを複数利用する場合のポイント

メリットを享受しつつデメリットを軽減するため、複数利用のポイントをご紹介します。

特徴の異なるエージェントを併用する

例えば「大手・総合型」と「業界・職種特化型」など、特徴の異なる転職エージェントを併用すると良いでしょう。


大手・総合型は求人数が多く幅広い求人を扱っているというメリットがあり、特化型は豊富な専門知識を持つというメリットがあります。


双方のメリットを享受しながらスムーズに転職活動を進められるでしょう。

利用するエージェントを増やし過ぎない

前述のように、複数利用のメリットはさまざまありますが、スケジュール調整などの手間が増えるうえ、情報過多になり過ぎるため、増やし過ぎるのはお勧めしません。


まずは、いくつかの転職エージェントに登録してみて、はじめの面談などを通して相性が良さそうな転職エージェントやキャリアアドバイザーを見極め、絞り込んでいくと良いでしょう。


その際、メインとなる転職エージェントを決めるようにすると、転職活動が効率的に進めやすくなります。最終的には1〜2社程度に絞ると良いでしょう。

情報の取捨選択を適切に行う

たくさんの情報に流されてしまわないよう、情報の取捨選択を行い、自分に合った情報のみを取り入れましょう。


そのためにも、あらかじめ自身の「転職の軸」を明確にして、それに合った情報をインプットすることをお勧めします。

併用していることを各エージェントに伝えておく

担当キャリアアドバイザーに、複数の転職エージェントを併用していることを伝えておくことは一つの方法です。


選考スケジュールや内定時期などについての調整や相談がしやすくなり、複数利用の手間を軽減しながら転職活動を進められるようになるでしょう。


「併用していることを伝えたら嫌がられないだろうか」と心配する人もいるかもしれませんが、複数利用は今や一般的であり、正直に伝えて問題ありません。


活動状況に変化があったら報告する

選考の進捗状況は、担当キャリアアドバイザーに共有しておくようにしてください。転職エージェントにもよりますが、多くの場合、選考日程や内定時期のスケジュールを調整してくれるためです。


また、例えば「入社を希望する企業がある程度絞られた」「志望度の高い企業から内定を得た」など状況に大きな変化があった場合は速やかに報告しましょう。

行きたい業界・職種が決まっている場合は、それに合ったエージェントを選ぶ

転職したい業界や職種が明確に定まっている場合は、それに合った特化型エージェントを複数選ぶとよりスムーズに転職活動を進められます。


総合型だと希望する業界・職種以外にも、求職者の強みや持ち味に合うと担当者が思った求人が紹介されるので、選考する企業を絞り込むのに時間がかかってしまうことも。


総合型でどんな業界が自分に合うかを探しながらも、希望する業界や職種があるならそれらに特化した転職エージェントに登録するといいでしょう。

複数利用で転職エージェントへ「断り」を伝える方法

転職エージェントを併用していると、求人の紹介や選考などを断らねばならない場面が出てきます。「断り」を入れる際のポイントやコツをご紹介します。

紹介求人への応募を断る場合

他のエージェント経由で選考が進んでおり、紹介してもらった求人への応募を断りたい場合などは、意思が固まった時点ですぐに連絡を入れましょう。


求人紹介やサポートに対する感謝の気持ちを伝えつつ、他社の選考状況を共有して「紹介いただいた求人への応募は見送りたい」と正直に伝えると良いでしょう。

内定承諾を断る場合

内定承諾前であれば、転職エージェント経由で応募した企業でも内定辞退は可能です。辞退することを決めたら、企業や他の応募者へ配慮するためにも、迅速に担当キャリアアドバイザーに連絡しましょう。


転職エージェントの営業時間内であればメールではなく、電話でまずは一報を入れることをお勧めします。

サービスの利用自体を断る場合

転職エージェントを絞り込むため、他の転職エージェントの利用をストップしたい場合は、担当キャリアアドバイザーに申し出ましょう。


退会する方法もありますが、将来的に再びその転職エージェントを利用する可能性も考え、「サービス停止」を申し出るのは一つの方法です。


後者であれば、登録内容や転職活動の履歴を残せるため、次の転職活動をより効率的に進められるでしょう。

自己理解を深めて納得のいく転職活動をするならキャリア・エックス

転職エージェントにはそれぞれ強みや特徴があります。複数利用しながらそれらを見極め、自分に合った転職エージェントを選ぶと良いでしょう。


なお、キャリア・エックスでは、利用いただいた方から次のような声をいただいています。

 

転職成功インタビュー①
面談をして、岡さんは私の考えに対して良い意味ではっきりと意見を言ってくださったり、他の転職エージェントではその方が紹介したい企業だけを紹介されることがあったのですが、岡さんは私にとって良い企業を紹介してくださったので、岡さんにお願いすることにしました

 

※転職インタビュー:大手証券会社の営業からFintech系スタートアップ企業のカスタマーサクセスにキャリアチェンジ!


 

転職成功インタビュー②
鈴木さんの場合は面接対策もしっかりしてくれますが、面接で言うことを強制されることもなかったので、自分の言葉で面接できたのが嬉しかったです。

あと、鈴木さんの前では素の自分で話せていて、その状態で面接にも臨めたので、ありのままの私に合った企業から内定をもらえたと思い、鈴木さんから紹介していただいた企業の中から入社する企業を選びました

 

※転職インタビュー:未経験のSaaS業界にキャリアチェンジ!インサイドセールスがこれまでの営業人生の中で一番楽しい


 

転職成功インタビュー③
永尾さんが職務経歴書の添削を行ってくださったので、あまり時間をかけることなく、納得のいく職務経歴書が作成できました。

自分だけだったら時間もすごくかかっていただろうし、納得のいく職務経歴書はできていなかったと思うので、キャリア・エックスを使って良かったなと思います。

また、転職活動中に疑問に思うことや不安に思うこと、自分が今考えていることがあれば永尾さんに連絡していたのですが、伝えるたびに、明確な答えをくれたので、ストレスなく転職活動を進めることができました

 

※転職インタビュー:インターネット業界の管理職からSaaS業界の管理職にキャリアチェンジ!ハイクラス転職で求められる能力とは

転職エージェントの複数利用は、特徴の異なるエージェントを選ぼう

ここまでご説明したように、転職エージェントの複数利用はメリットが多く、希望に合った転職実現の可能性を高めることができます。


例えば、大手・総合型の転職エージェントに登録しているものの、何かしっくりこない…とモヤモヤを抱えている場合は、希望業界や職種、自身の属性などに合った「特化型」の転職エージェントを併用してみることをお勧めします。


キャリア・エックスは、成長中のSaaS企業やWeb・IT・広告業界への転職実績が豊富であり、20代30代の転職に強みを持っています。


未経験分野にキャリアチェンジを目指す方へのサポート体制も整っているため、さまざまな希望に応えることが可能です。


納得のいく転職を実現したい方は、ぜひキャリア・エックスの併用もご検討ください。

キャリア・エックスに無料相談をするキャリア・エックスに無料相談をする
キャリアエックス編集部

過去2回の転職を行い、大企業・ベンチャー企業を経験。ベンチャー企業では、人材紹介事業の立ち上げを行い、WEBマーケティング兼人事として採用面接を実施。これまで執筆した転職関連記事は100本以上。
転職希望者・採用担当者それぞれの経験をもとに、「ためになる」リアルな情報を発信したいと考えています。

新着記事