転職するのは20代前半が良い?この時期の転職のメリット・デメリットや成功のコツを解説します

 

転職ノウハウ

20代前半は、一般的に学生生活を終え、社会人としての第一歩を踏み出し、キャリアの基礎を築き始める時期です。しかし、初めて選んだ仕事が必ずしも自分に合っているとは限りません。

あるいは、もっと自分の可能性を広げたいと感じることもあるでしょう。そうなった場合の選択肢として挙げられるのが転職です。

しかし20代前半ではまだ経験が浅く、自身が希望する企業に転職できるのか不安に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、20代前半での転職について、そのメリットやデメリット、市場動向、成功のコツなど、幅広い観点から詳しく解説いたします。

転職を考えている方はもちろん、今後のキャリアプランに悩んでいる方もぜひ参考にしてください。

1分で簡単!転職相談登録

一人ひとりに合った
面接対策や手厚いフォロー

【無料】キャリア・エックスに相談する

20代前半で転職するメリット・デメリット


転職は成功すれば、今の環境を大きく変えられる可能性があるものの、リスクが存在することも事実です。ここでは、20代前半で転職するメリット・デメリットについて解説します。

20代前半で転職するメリット

20代前半での転職は、キャリアの可能性を大きく広げる絶好の機会です。まず転職によって自分の適性・興味をより深く理解し、新しい可能性を切り拓ける場合があります。

例えば、営業職として働いていた人が、マーケティングや企画の分野に興味を持ち転職することで、自分の才能を発見し、より充実したキャリアを築くことができるかもしれません。

また、違う環境で働くことで新しい業界・職種の知識が習得できるのはもちろん、適応力や問題解決能力も大きく向上します。

大手企業からベンチャー企業に転職したとすれば、組織の違いを肌で感じながら、柔軟な思考力やスピーディな判断力、主体性を培うことができるでしょう。

さらに、転職すると給与アップも期待できます。特に、前職で一定のスキルや経験を積んだ後の転職であれば、より好条件を提示される可能性が高まります。

実際に、厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況」によると、39%の人が転職をして収入アップを実現。豊かな生活を送れるようになるうえ、活動の中で自身の市場価値を客観的に理解することもできます。

その他に、職場を移ることによる人脈の拡大もメリットの一つです。異なるバックボーンを持つ人々と出会い、交流することで、将来の共同プロジェクトや事業展開のきっかけになるかもしれません。

また、多様な価値観に触れることで、自身の視野を広げ、より柔軟な発想ができるようになることもあります。

20代前半で転職するデメリット

20代前半での転職には、メリットだけでなく、デメリットを被ることもあります。どうしても経験が浅いため、マーケットの評価と自己評価に乖離があり、希望する業務・給与レベルに到達できないことが珍しくありません。

例えば、ITエンジニアとしてより高度な開発に携わりたいと考えても、実際のプロジェクト経験が乏しければ、希望が通らない場合もあるでしょう。

また、短期間で転職を繰り返すと、キャリアの一貫性が失われ、自分が本当にやりたいことや適性が分からなくなることがあります。これは、長期的なキャリア計画を立てるうえで大きな障害となるでしょう。

さらに、企業の多くは社員に長く働くことを求めているため、頻繁に会社を移りすぎていると、将来の転職時に不利に働く可能性が高まります。

こうしたデメリットを十分に認識・検討し、慎重に転職活動を進めることが大切です。

20代前半の転職難易度は低い

少子高齢化が進んでいる現在、20代前半をはじめとした若手人材の希少性は年々高まっています。

実際に日本の就業人口の中で、24歳以下が占める割合は3年連続でダウン(参考:総務省統計局 労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)平均結果の要約)。転職難易度は決して高くはありません。

では、具体的にどのような状況になっているのか、データを交えながら説明していきましょう。

転職市場の動向

「離職への対応」や「採用未充足への対応」をはじめとした理由から、ほとんどの企業では中途採用を実施しています。その割合は、コロナ禍の影響で2020年度に一時的に下がったものの、2023年度には過去最高の80.7%を記録しました。

一方で、中途採用に必要な人数を「確保できなかった」という企業も2023年度に過去最高の53.2%を記録。企業側の採用ニーズに対して人材が不足していることは明白であり、この流れは今後も加速すると考えられるでしょう(参考:リクルートワークス研究所 中途採用実態調査(2023年度実績、正規社員))。

20代前半の企業ニーズの高さ

企業は、バランス良く社内の年齢構成を調整し、永続的に事業を継続しようと取り組んでいます。

そのための代表例は新卒採用ですが、それを実施しても「採用できたが計画した人数には満たなかった」、「募集したが採用できなかった」という企業が合わせて74%ほどあります。(参考:日本商工会議所 商工会議所LOBO(早期景気観測)(2024年1月))。

必然的に中途採用で若手を採用しようというニーズが高まっていますが、冒頭に書いた通り、少子高齢化の影響などもあって、思惑通りに進んでいないのが現実です。

つまり20代前半の転職においては、企業よりも求職者側が非常に有利な立場に立っていると言えます。

ポテンシャルを重視した採用枠がある

多くの企業では、若手人材を対象に現在の能力や経験よりも、将来性に重点を置いた「ポテンシャル採用」という枠を設けています。

新卒採用の代わりになるうえ、社会人の基礎的なマナーから指導するという教育コストも削減できるため、企業にとっては大きなメリットがあります。

その中で重視されるのは、文字通り学習意欲や向上心、コミュニケーションスキルといったポテンシャルの部分。大企業でも積極的に採り入れられている枠ですので、20代前半の人にとっては、より良い待遇などを手にする大きなチャンスだと考えられます。

1分で簡単!転職相談登録

一人ひとりに合った
面接対策や手厚いフォロー

【無料】キャリア・エックスに相談する

20代前半でも転職が難しいパターン


比較的スムーズに転職しやすい20代前半でも、場合によっては転職が難しいパターンも。それはどんなときなのかを紹介します。

転職回数が多い

短期間で頻繁に転職を繰り返すことは、企業にとっての懸念事項となり、そうした人材の採用には慎重になる傾向があります。具体的には、20代前半で3社目となると、“転職回数が多い”と判断されるでしょう。

多くの企業は、新入社員の育成に時間とコストをかけています。例えば、新人研修プログラムの実施、OJTの提供、メンター制度の導入など、様々な施策を通じて新人の育成に投資しています。

そのため、すぐに退職されてしまうと労力だけがかかってしまうことになって、大きなリスクとなります。

さらに、仕事や組織へコミットする意識が疑われる場合もあるでしょう。困難に直面した際に簡単に逃げ出す傾向があると解釈されかねません。

その疑念を解消し、新しい職場を見つけることは、転職回数が増えるごとに難しくなっていきます。


===あわせて読みたい===

転職理由が他責である

転職の理由を説明する際、会社や上司、同僚といった自分以外の要因を責めるような態度は、非常にネガティブな印象を与え、様々な面で問題視される可能性があります。

まず、協調性の欠如が懸念事項に挙げられるでしょう。多くの企業では、チームワークが重要視されます。他者を批判する姿勢は、チーム内での人間関係の構築や円滑なコミュニケーションを妨げることがあると考えられてしまいます。

次に、困難な状況を自ら改善しようとせず、環境のせいにしているように見える態度は、主体性や積極性が欠けていることが示唆されるでしょう。他責の姿勢は、このような素養が不足しているのではないかという印象を与えかねません。

また、自己認識の甘さも問題になります。他者や環境を批判するのは、自分の課題や改善点を適切に認識できていないことの表れでもあり、自身の強みと弱みを客観的に分析し、成長につなげることができないと評価されてしまう場合があります。

転職目的や志望動機、将来設計が弱い

明確な目的や動機、将来のビジョンがない転職は、キャリアを迷走させることにつながり、採用側の懸念も招きかねません。

まず、自分が何を求めているのかが明確でないと、入社後に期待と現実のギャップに直面し、ミスマッチが起こる可能性が高まります。

「給与が高いから」や「有名企業だから」といった表面的な理由だけで転職を決めてしまうと、実際の業務内容や企業文化などとの不一致に悩むリスクが生じてしまうでしょう。

それが早期離職につながることを懸念し、企業も転職目的、志望動機が弱い人の採用には慎重になります。

また、将来の目標が不明確だと、その人材がどのように成長し、企業に貢献するかの見通しが立ちにくくなります。多くの企業は、採用した人材が将来的に組織の中核を担うことを期待しています。

明確なキャリアビジョンがない場合、長期的な視点での育成方法やどのような価値を自社に提供してくれるかが見えづらくなり、採用自体も難しくなるでしょう。

20代前半で転職を成功させるコツ


20代前半の転職難易度は高くないものの、成功させるためにはしっかりとした準備が求められます。ここではどんなものが必要になるのかを解説していきます。

自己分析をしっかりと行う

自己分析は、転職を成功させるための基礎となるファーストステップです。自分自身をよく知ることで、適切な転職先を選び、面接時にも自信を持って自己アピールをすることができます。

はじめは、自分の強みと弱みを客観的に分析することからスタートしましょう。自分の得意なこと、苦手なことを正直に見つめ直すことが大切です。

例えば、コミュニケーション能力が高い、問題解決力がある、細かな注意力が優れているなどの強みを特定。同時に、時間管理が苦手、プレゼンテーションスキルが不足しているなどの弱みも認識します。この分析によって、強みを活かしつつ、弱みを改善できる職場を探すことができます。

また、仕事に対する価値観や人生観を深く掘り下げ、明確化することも重要です。それをもとにどんな職種・業界を選ぶのか、キャリアプランを描いていくのかを検討し、転職活動を行うことで、長期的に満足度の高い会社を見つけられるでしょう。


===あわせて読みたい===

退職理由を明確にする

退職理由は、面接で必ず聞かれる質問の一つです。ネガティブな印象を与えずに、前向きで明確な理由を準備することが合否の鍵となります。

例えば、「より大きな挑戦がしたい」、「新しいスキルを身につけたい」といった自己成長意欲、「長期的なキャリアビジョンを実現するため」といった目的意識の高さ、「もともと○○の職種や業界にチャレンジしたかった」といったモチベーションなどをアピールできると、ポジティブなイメージを伝えられるでしょう。

その中で、具体的なエピソードを交えて説明ができるとより説得力が高まります。

中長期的なキャリアプランの設計

中長期的なキャリアプランを持つことで、一つひとつの転職が将来のゴールにつながる意味のあるステップとなります。

まずは長期的に自分がなりたい将来像を描いたうえで、中期のビジョンを明確にすることから始めましょう。

例えば、「5年後には専門分野のエキスパートとして認められ、10年後にはチームリーダーとして後進の育成に携わりたい」といったイメージを持つことが大切に。

それが実現できる場所がどこかというのが転職先探しの軸となります。大きな目標に向けて、一歩ずつ具体的な積み重ねを行うことで、理想に近づくことができるでしょう。

転職に不安があるときは転職エージェントへ

一人で転職活動を進めていくと、「自分の将来の目標を叶えるために、次はどんな会社を選べばいいんだろう」、「自己分析や転職理由の明確化がうまくできない」といった思いを抱くこともあるでしょう。

そうしたときに、求人・企業情報の提供や履歴書・職務経歴書作成、自己分析、面接のサポートなどを行ってくれるのが転職エージェントです。

中でも、キャリア・エックスは「転職したら終わり」ではなく、長期にわたってキャリアに寄り添っていくことが特徴の転職エージェント。これからキャリアを築いていく段階の20代前半の人にとってはピッタリのパートナーとなる存在であり、支援実績も豊富です。

少しでも不安や疑問があれば、ぜひ一度相談してみてください。

1分で簡単!転職相談登録

一人ひとりに合った
面接対策や手厚いフォロー

【無料】キャリア・エックスに相談する

チャンスの多い20代前半のタイミングを活かし、理想のキャリアを築こう


しっかりとコツを意識すれば、転職をスムーズに進めやすいのが20代前半の時期です。

ただし、転職がしやすいからといって、将来を考えずに色んな職場を転々とすることはおすすめできません。30代、40代と歳を重ねるにつれ、難易度がどんどん上がってくるからです。

あくまでも、きちんと目標設定をしたうえで、それに近づくためのステップとして、自分がチャレンジしたい仕事に就きやすい、希望する会社に入社しやすい20代前半のタイミングを活かすようにしましょう。

キャリアエックス編集部

過去2回の転職を行い、大企業・ベンチャー企業を経験。ベンチャー企業では、人材紹介事業の立ち上げを行い、WEBマーケティング兼人事として採用面接を実施。これまで執筆した転職関連記事は100本以上。
転職希望者・採用担当者それぞれの経験をもとに、「ためになる」リアルな情報を発信したいと考えています。

関連記事