転職活動の代表的な方法として、転職エージェントを活用する方法と、企業に直接応募する方法が挙げられますが、どちらのほうが有利などはあるのでしょうか?
そこで今回は、転職エージェントと直接応募の両方で転職活動を行ったことがある筆者が、それぞれのメリット・デメリットと、どちらのほうが有利と言えるのかなどについて解説します。
1分で簡単!転職相談登録
一人ひとりに合った
面接対策や手厚いフォロー
転職エージェントとは
転職エージェントとは、仕事を探している求職者と採用をしたい企業の橋渡し役として、転職の相談にのってくれたり、転職のサポートをしてくれたりする人材紹介サービスのことです。
企業と求職者のマッチングが成立すると企業側が転職エージェントに報酬を支払うビジネスモデルになるため、求職者側は無料で利用できます。
業界や職種問わず幅広い転職のサポートを行う総合型転職エージェントと、ある業界や職種、年代などに特化した特化型転職エージェントがあり、転職エージェントや担当キャリアアドバイザーによってもサポートの仕方はさまざまなので、いくつかの転職エージェントに登録して自分に合った転職エージェントを探してみるといいでしょう。
転職エージェントのサービス内容
転職エージェントでは、履歴書・職務経歴書の書き方に関するアドバイスや、面接のスケジューリング、面接対策、条件交渉など、転職に関わるさまざまな手続きを代行してくれます。
サービスの流れとしては、登録後、転職を希望する人に対して、キャリアアドバイザーが経験やスキル、希望などをヒアリングし、条件に合いそうな求人を紹介します。
求人に興味を持ったら転職エージェント経由で応募し、キャリアアドバイザーが面接日程の調整などをサポート、内定~入社に至るまで伴走し続けます。
なかなか直接企業には言いにくい年収交渉や入社日交渉なども行ってくれるのも嬉しい点です。
また、やりたい仕事・向いている仕事を共にひも解いたり、応募書類の作成や面接対策のアドバイスを行ったりと、転職活動全般のサポートも行っています。
転職サイトとの違い
転職エージェントと間違いやすいサービスの1つに転職サイトがあります。
転職サイトはたくさんの求人が掲載されているサイトのことで、自分が気になった求人に応募することができるサービスです。
応募したあとは企業やその求人を掲載している人材会社から連絡があり、その後応募時に登録していた書類をもとに書類選考が進み、選考が通過すれば面接調整へと進みます。
転職エージェントの場合は、ヒアリングを行った後に希望に合った求人を絞って紹介してくれますが、転職サイトの場合は数ある求人の中から自分で希望に合った求人を探していきます。
直接応募との違い
文字通り、求職者が企業の求人に直接応募するのが「直接応募」です。
企業の採用ホームページや、転職サイトの求人ページなどから応募するのが一般的な直接応募ですが、近年は、企業の社員が自身の友人や元同僚などを紹介する「リファラル採用」も、直接応募の一つとして拡大しています。
転職エージェントを利用した場合は、企業とのやり取りや面接対策、条件交渉などをキャリアアドバイザーが行ってくれますが、直接応募の場合はそれらすべてを自分で行わなければいけなくなります。
ただ自分のペースで転職活動を進められるなどのメリットもありますので、自分にあった転職活動方法を選択するといいでしょう。
転職エージェントを活用するメリット
転職エージェントと直接応募のどちらが有利なのかを解説する前に、それぞれのメリットをご紹介しましょう。
まずは、転職エージェントを活用するメリットについて挙げていきます。
経験・スキルや強みに合った求人を紹介してくれる
転職エージェントに登録すると、まずキャリアアドバイザーが経験やスキルだけでなく、さまざまな希望をじっくりヒアリングします。
そして、希望条件に合い、力も発揮できる企業を紹介してくれます。
何百、何千もある求人の中から自分に合いそうな求人を一から探すのは手間がかかるものです。客観的な視点で経験やスキル、強みが活かせる求人を紹介してもらえるのは大きなメリットと言えるでしょう。
応募書類・面接対策をしてくれる
転職エージェントの多くは求人の紹介だけでなく、応募書類の添削や模擬面接の実施など、転職活動そのものをサポートしています。
応募企業が重視しているポイントに合わせたアドバイスももらえるので、書類選考通過率、面接突破率も高められるでしょう。
選考のフィードバックがもらえる
多くの転職エージェントでは、選考後に企業からフィードバックを得ています。
求職者から感じた印象や、評価したポイント、懸念を抱いたポイントなど、直接応募では聞くことのできない企業の「生の声」を得られるのはメリットです。
フィードバックの内容を参考に、次の選考の対策を練ることができるうえ、もしも選考に落ちてしまった場合も、フィードバックで得られた反省を次の応募に活かすことができるでしょう。
面接の日程調整や、年収など条件交渉を請け負ってくれる
転職エージェントでは、面接日や入社日の調整や交渉も行っています。働きながら転職活動していると、面接の日程調整は思いのほか手間がかかるもの。
同時に複数の企業に応募している場合はなおさら、忙しい中で企業の担当者とやり取りして調整するのは骨が折れます。
その点、転職エージェントであれば、複数の企業の進捗状況を考慮しながら、日程調整を代わりに行ってくれます。
また、給与額など希望条件の交渉を代行してくれるのも、転職エージェントならでは。条件交渉のノウハウも多数保有しているので、自身で行うよりも希望が叶う可能性が高いでしょう。
転職エージェントを利用した方が良い人の特徴
転職エージェントを活用するメリットをご紹介してきましたが、転職エージェントの方が良い、直接応募の方が良い、というのはありません。
どちらにもメリット・デメリットがありますので、自分に合った方法で転職活動を進めるといいでしょう。
ここでは転職エージェントを利用した方が良い人の特徴を3つご紹介いたします。
・転職活動が初めての人
・希望業界や職種が明確ではない人
・非公開求人にアクセスしたい人
1つずつ見ていきましょう。
転職活動が初めての人
転職活動が初めての方は1から転職サポートを行ってくれる転職エージェントの利用をおすすめします。
転職活動が初めての場合、履歴書の書き方が分からなかったり、そもそもどのように転職活動を進めていけばいいのか不安に思うこともあるでしょう。
転職エージェントを利用すれば、履歴書・職務経歴書の書き方を教えてもらえたり、場合によっては添削も行ってもらえます。
また、今何を行えばいいのかを明確に教えてくれ、さらにその時に必要な対策も行ってくれますので、安心して転職活動が行えるでしょう。
希望業界や職種が明確ではない人
自分が何をしたいのか分からない…そんな方も、転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントに登録すると、初回の面談で
・なぜ退職したいのか
・これから自分は何をしたいのか
・自分の強みはなんなのか
などをヒアリングされ、その後自己分析のサポートを行ってくれます。
希望業界や職種が明確ではない場合、これらのヒアリングから、自分に合った業界や職種を教えてもらえます。
自分が知らなかった業界や職種を知ることができ、選択肢が広がる可能性があるのも利用をおすすめしたい理由の1つです。
非公開求人にアクセスしたい人
企業によっては企業のHPや転職サイトには掲載せず、ある一定の転職エージェントのみに公開している非公開求人があります。
この非公開求人を見るためには転職エージェントに登録する以外に知る方法がありませんので、なかなか自分が希望する求人が見つからないという場合は転職エージェントに登録して非公開求人がないか聞いてみてください。
また、気になっている企業がある場合、その企業に強い転職エージェントが非公開求人情報を独占して持っている場合もあります。
面接に通過しやすい人の特徴なども教えてもらえる可能性がありますので、一度相談してみるといいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は転職エージェントと他サービスの違いについてご紹介してきました。
直接応募など転職エージェント以外での転職活動方法もご紹介してきましたが、働きながら転職活動を行うなど、限られた時間の中で転職活動を行うのであれば、書類の添削や企業とのやりとり、選考対策などサポートが充実している転職エージェントの利用をおすすめします。
それ以外にも、転職活動は想像以上に孤独で手間がかかるもの。特に在職中に転職活動する場合は、思うように仕事と転職活動が両立できず、悩みを抱え込む人は少なくありません。
転職活動期間がずるずる延びてしまい、モチベーションが続かないというケースもあるため、転職エージェントを活用したほうが効率的でもあります。
もちろん、転職エージェントが保有している求人と、転職サイトや企業ホームページに掲載されている求人は異なる場合があるため、チャンスを広げたい人は直接応募も併用するのも一つの方法です。
転職活動が初めてという方は、両方の方法で転職活動を進めながら、自分に合った方法を探してみてもいいかもしれませんね。
1分で簡単!転職相談登録
一人ひとりに合った
面接対策や手厚いフォロー