コンサルタントに向いている人とは?特徴や性格、必要なスキルを徹底解説

instagram

東海林 浩樹
前職リクルート時代、採用チーム責任者として約3000人の面接を経験。 様々な人生と向き合わせて頂く中で、「その一個人の人生において、よりよい機会を提供していけるか」が全ての一歩だと確信しました。転職するしないに関わらず、「ご自身が気づいていない強み」「生きるエネルギーの源泉」を発掘することを私の使命と捉え、皆様にとって、気軽にご相談できるパートナーでありたいと考えております。

コンサル

未経験からコンサルタントに転職したいと考えている人もいらっしゃるかと思います。この記事では、コンサルタントに向いている人の特徴や、コンサルタントに必要とされるスキルや知識などについて解説します。


コンサルタントに興味を持っている方は、ぜひご覧ください。

キャリア・エックスに無料相談をするキャリア・エックスに無料相談をする

そもそもコンサルタントとは?

そもそもコンサルタントとはどんな役割で、どんな専門性を持っているのか、基本情報について解説します。


役割

コンサルタントは、クライアント企業が抱えている課題に対して、具体的な改善策を提案し、解決に動く役割です。


業務改善や経営の立て直し、事業戦略、生産性向上、IT戦略、業務改善、DX化の推進などといったさまざまな課題を解決することで、クライアントの持続可能な成長をサポートします。

コンサルティング分野と専門性

コンサルティングファームは戦略コンサル、経営コンサル、業務コンサル、財務会計コンサル、人事コンサルなど、さまざまな専門分野に分かれています。


例えば、戦略コンサルタントは、企業の経営者やCxO層を相手に、さらなる成長戦略を提案する役割です。経営コンサルタントは、企業が抱える経営課題を分析し、解決に導く仕事。ITコンサルタントは、ITを活用して企業の課題を解決する仕事です。


コンサルタントはそれぞれの専門性を活かしながら、クライアントの課題解決に向けて伴走します。

課題解決までのプロセス

クライアントの課題解決までのプロセスは、課題の発見から解決策の実行までとロングタームとなります。


クライアントに深く入り込んでさまざまな部署や立場の人にヒアリングを行い、市場調査やデータ収集などを行った上でその内容を分析し、解決までの道筋を設計します。


そのうえで、課題解決のための具体的な戦略を立案し、細かい計画を立て、プロジェクト単位で課題解決に取り組み、結果の振り返りと評価も行います。

平均年収

コンサルタントの年収は、一般的に高いとされています。


クライアント企業が抱える課題解決に取り組む難易度の高い仕事であり、高度なスキルと専門性が必要とされるほか、コンサルタントの働きがクライアント企業の業績拡大に直結するため、提供する高いバリューに対して高い報酬で報いるケースが多いためです。


年収額は、コンサルティングファームによっても年齢や社歴、ポジションによって異なりますが、日系コンサルティングファームの場合はおおよそ500~1000万円というところが多いようです。


なお、外資系戦略コンサルティングファームになると、新卒1年目でも600~700万円、スキルがあるコンサルタントであれば20代のうちに年収1000万円以上となるケースも少なくないようです。

コンサルタントに求められるスキルや知識

コンサルタントにはどのようなスキルや知識が必要とされるのか、解説します。

分析力・課題解決力

コンサルタントの仕事で重要なのは、クライアントの課題をつかみ解決に導くことです。


そのためには、クライアントに関するあらゆるデータの中から、課題解決につながる情報を収集し、的確に整理して分析する力が求められます。


これらの分析力を活かし活躍することで、クライアントの課題解決を実現し、ビジネスの成長に貢献することが可能です。

コミュニケーション力

コンサルタントにとって、コミュニケーション力は必須スキルと言えます。課題抽出のためには、クライアントのあらゆる立場の人とやり取りし、現状を把握することが必要です。


その際には、コミュニケーション力を活かして相手の懐に入り込んで関係性を築き、話を傾聴してニーズを引き出すことが求められます。


また、課題解決のための具体的な戦略を立てたら、クライアントに論理的かつわかりやすく伝える力も必要とされます。

プロジェクトマネジメント力

クライアントの課題解決プロジェクトの計画・遂行を担うコンサルタントには、高いプロジェクトマネジメント力も必要とされます。


同時に、メンバーを取りまとめ、目標達成に向けてチームを導くリーダーシップも求められます。


プロジェクト内で問題が発生したときには、皆を鼓舞しながら問題解決に尽力する力も、コンサルタントの必須スキルと言えるでしょう。

柔軟性・適応する力

クライアントを取り巻く状況は常に目まぐるしく変化しているため、コンサルタントには変化に柔軟に対応し適応する力も必要不可欠です。


それに伴い、クライアントのニーズも変化することが予想されるため、多角的な視点で物事を捉え、柔軟な発想で課題解決に臨む姿勢が求められます。


また、これまでのやり方に捉われず、ビジネスに関する新しい知識や考え方などを柔軟に取り入れ、自身をアップデートすることも重要です。

業界に関する知識

コンサルタントは、クライアントの業界構造や業界動向などを理解することが重要です。業界知識をもとに課題を導き出し、最適な解決方法を検討する必要があるからです。


常にアンテナを張り、特定業界におけるトレンドなど最新の動向をつかみ続ける努力も必要です。

コンサルタントに向いている人の特徴

コンサルタントに向いている人の特徴を具体的にご紹介します。

問題解決への情熱がある

コンサルタントは、クライアントが抱える課題に臨み続ける仕事です。


たとえ困難な課題、複雑な課題であっても、情熱を持って解決のために考え行動し続けられる人は、コンサルタントに向いているでしょう。

協調性がありチームワークが得意

コンサルタントはプロジェクト単位で動くケースが多いため、チームワークが得意で協調性が高い人が向いていると言えます。


他のメンバーと協力しながら、それぞれの強みを活かして大きな成果を上げることが求められるため、このような特徴がある人であれば力を発揮しやすいでしょう。

クライアントと信頼関係を構築する力がある

コンサルタントの仕事は、クライアントと長期的なパートナーシップを築くことが重要です。クライアントの状況を正しく把握し、ニーズを深く理解するためには、信頼関係を構築する力が何より求められます。


信頼関係を構築するためには、業界や企業に関する知識やコンサルタントとしての専門スキルだけでなく、傾聴力や共感力を発揮したり、誠実な姿勢で接したりと、さまざまなビジネススキルが必要とされます。


このようなビジネススキルを駆使してクライアントと関係性を築いてきた経験のある人は、コンサルタントとしても活躍しやすいでしょう。

学習意欲・成長意欲が高い

コンサルタントは、最新の知識をインプットして自身をアップデートし続ける姿勢が求められます。


担当するクライアントの業界知識はもちろん、新たなビジネスモデルや技術などの情報を学び続けることも必要不可欠です。


成長意欲が高く、学習し続ける意欲がある人は、コンサルタントとしてスキルアップし続けられるでしょう。

論理的思考力がある

あらゆるビジネスにおいて必要とされる論理的思考力ですが、ことコンサルタントに関しては必須スキルとされています。


クライアントのさまざまな課題に対応するためには、膨大な情報を整理して分析したうえで、最適な解決策を論理的に考え、組み立てる必要があります。


また、クライアントに戦略を説明する際には、相手がわかりやすく理解できるよう、論理的に整理しながら伝えることも大切です。


ビジネスを通して論理的思考力を磨いてきたという人であれば、コンサルタントとして力を発揮しやすいでしょう。

傾聴力がある

コミュニケーション能力の中でも、特に傾聴力はコンサルタントに必要とされる力です。クライアントの状況を把握し課題を明らかにするためには、関係各所へのヒアリングが必要です。


相手の意見にしっかり耳を傾け、コミュニケーションを取りながら深掘りし、潜在的なニーズも引き出していく姿勢が求められます。


仕事において相手の意見を聞き、提案に活かしてきたような経験がある人は、コンサルタントとしてクライアントの課題を把握する力が備わっており、顧客との信頼関係も築きやすいと言えるでしょう。

コンサルタントに向いていない人の特徴

一方、コンサルタントには向いていない人の特徴についても解説します。

ハードワークに抵抗がある

コンサルティングファームにおいても働き方改革を行うところが増え、一時期に比べると残業量も減少傾向にありますが、プロジェクトが佳境である時期など、激務を強いられるケースはどうしてもあります。


コンサルタントの仕事はクライアントとの密なコミュニケーションが必要であり、インプット量も増やす必要があるため、もともと業務量は多い傾向にあります。


さらには、提案に当たっての作成資料の数や、ミーティングの量も多くなりがちです。


ハードワークに抵抗があり、できるだけ残業をせずに帰りたいという人は、コンサルタントの仕事はストレスが溜まるかもしれません。

臨機応変な対応に苦手意識がある

前述の通り、クライアントを取り巻く状況は常に目まぐるしく変化しています。計画通りにプロジェクトを進めていても、途中で見直さねばならなくなるケースも決して少なくありません。


日々のスケジュールも予定通りに進むことは少なく、日常的に変化に柔軟に対応する姿勢が求められます。


変化が多い環境で、臨機応変に対応することに苦手意識を持っている人は、コンサルタントの仕事はあまり向いていないかもしれません。

ネガティブ思考である

コンサルタントは、クライアントのあらゆる課題を解決してビジネスを成功に導く仕事です。難易度の高い課題、複雑な要素が絡み合っている課題に挑む場面も少なくありません。


「このプロジェクトはうまくいかないのではないか」「このような難しい課題を本当に解決できるのだろうか」などとネガティブな思考で臨んでいては、プロジェクトの成功は難しいでしょう。

現状維持を好む

コンサルタントの存在価値は、クライアントの「現状」をより良い方向に「変化・改善」させることです。さまざまな角度から現状を分析して課題を見出し、新しい手法を積極的に用いるなどして課題解決に臨むことが求められます。


そのため、現状維持を好み、変化に対して抵抗感を持つ人は、コンサルタントとしては成果を上げにくいかもしれません。

批判への耐性が低い

コンサルタントは、クライアントの経営に大きく関わり、今後の成長を左右する重要な役割を担います。


そのため、提案内容についてクライアントから厳しい意見をもらったり、プロジェクトの進捗に対して批判や指摘を受けたりするケースも少なくないでしょう。


プロジェクト内でも、メンバーと意見を戦わせることもあるでしょう。


これらはより良い成果を上げるために必要なフローであり、批判や指摘を前向きに捉えるべきなのですが、批判耐性が低い場合は厳しい指摘や批判をストレートに受け止めて落ち込み、モチベーションダウンしてしまうケースがあるようです。

分析や論理的思考が苦手

クライアントの課題をつかみ解決に導くコンサルタントの仕事は、クライアントに関するあらゆるデータを分析し、論理的に思考して戦略を組み立てることが何より重要です。


分析や論理的思考が苦手という人は、クライアントの真の課題を見つけるのが難しく、コンサルタントとして活躍しにくいでしょう。

自分はコンサルタントに向いていると思ったら…キャリア・エックスに相談を

コンサルタントは、クライアントである企業の経営を左右する責任ある役割であり、大変ではあるもののその分やりがいも大きい仕事です。


そして、コンサルティング業界の求人ニーズは旺盛であり、コンサルタント未経験者にもチャンスが広がっています。


この記事を読んで、「自分にはコンサルタントが向いている」と思ったら、ぜひキャリア・エックスにご相談ください。


キャリア・エックスでは、多数のコンサルティング業界の求人を保有しており、求職者の方々の経験やスキル、志向や強みに沿った案件をご紹介することも可能です。


そして、各コンサルティングファームに合ったアピール方法を共に考えるなど、転職実現のために伴走しています。


自分に合ったコンサルティングファームに出会うためにも、ぜひキャリア・エックスにご相談ください。

キャリア・エックスに無料相談をするキャリア・エックスに無料相談をする
キャリアエックス編集部

過去2回の転職を行い、大企業・ベンチャー企業を経験。ベンチャー企業では、人材紹介事業の立ち上げを行い、WEBマーケティング兼人事として採用面接を実施。これまで執筆した転職関連記事は100本以上。
転職希望者・採用担当者それぞれの経験をもとに、「ためになる」リアルな情報を発信したいと考えています。

新着記事