自分を深く知るための100の質問!自己分析のコツ3つをキャリアのプロが解説

自分をよく知ることは、全ての社会人にとって重要です。

なぜなら、自分をよく理解できていないと、自分の強みや価値観とミスマッチした仕事や働き方をしてしまうリスクがあるからです。

例えば、自分をよく理解できていないと「やりがいを感じられない」と感じることがあります。また、自分をよく理解できていない状態で転職をすると「思っていた働き方と違う」「年収が下がってしまった」という事態になる場合があります。

こうしたミスマッチを防ぐためにも、まずは100の質問で自分を深く知り、自分の価値観や強みを理解できるようにしましょう。

自分を深く知るためのポイントは、一人で自己分析を進めないことです。

なぜなら、一人で自分の知識や経験を振り返ると、自分の思い込みを強めてしまうリスクがあるからです。

自分をもっと深く知りたい」「自己分析が進まない」という方は、お気軽にキャリルートの無料カウンセリングをご利用ください。プロの視点からアドバイスができます。

 キャリルートの特徴 
  • リクルート社員4,000人以上にコーチングした実績のあるコーチングサービス!
  • キャリアのプロがあなたの強みを言語化
  • 20代30代のキャリアチェンジ支援が得意な「キャリア・エックス」が運営

【質問集】自己分析で自分を深く知るための100の質問

自己分析をするときは、まず目的を整理しましょう。

例えば「自分の強みを言語化する」「自分のやりたいことを見つける」「面接で自分の特徴を語れるようにする」などです。

ここからは、以下の目的に応じた質問を合計100個を紹介していきます。

  • 過去を整理する
  • 自分の特徴を整理する
  • 人間関係の特性を知る
  • 働くことへの価値観を知る
  • 自分のやりたいことを知る

自分をより深く知るために活用してみてください。

過去の経験を整理するため30の質問

自己分析をする際、まずは自分の志向性や性格を理解するために、過去の経験を整理していきましょう。

これまで特に頑張ったことや学生時代の記憶など、自分の過去を深掘りするための質問を30個ご紹介するので、それぞれ考えてみてください。

 過去の経験を整理するための質問集 
  • 1. 今までで一番嬉しかった出来事は?
  • 2. 今までで一番つらかった出来事は?
  • 3. 今までで一番恥ずかしいと感じた出来事は?
  • 4. 今までで一番印象に残っている思い出は?
  • 5. リーダーシップを発揮した経験は?
  • 6. 今までで一番後悔した出来事は?
  • 7. 今までで一番傷ついた言葉や出来事は?
  • 8. 今までで一番大きな挑戦は?
  • 9. 人生のターニングポイントとなった出来事は?
  • 10. 仲間と喜びを共有した経験は?
  • 11. これまでで一番達成感を感じた出来事は?
  • 12. 自分を誇りに思うのはどんなとき?
  • 13. 自分の限界を感じた経験は?
  • 14. 今までで一番の挫折は?
  • 15. これまでで一番他人に感謝した出来事は?
  • 16. 他人をサポートした経験は?
  • 17. 他人に認められたと感じた出来事は?
  • 18. 苦なく続けられることはどんなこと?
  • 19. 幸せを感じるのはどんなとき?
  • 20. 一番リラックスできる環境は?
  • 21. あなたのモチベーションとなることは?
  • 22. 友人や家族との関係で大切にしていることは?
  • 23. 子どもの頃、夢中になっていたことは?
  • 24. 子どもの頃に一番影響を受けたのは誰?
  • 25. 子どもの頃の習い事は?
  • 26. 子どもの頃、得意だったことは?
  • 27. 子どもの頃、苦手だったことは?
  • 28. 子どもの頃の将来の夢は?
  • 29. クラスの中では、どんな存在だった?
  • 30. 子どもの頃から変わらない、大切にしている価値観は?

これまでの経験とその時の感情を深掘りすると、過去の出来事が今のあなたに与えている影響が見えてくるでしょう。

自分の特徴を整理するための質問20個

過去の経験を整理したら、あなたの強みや弱み、自分の性格など内面的な特徴を理解していきます。

自分の特徴を客観的に整理するための質問を20個ご紹介します。

 自分の特徴を整理するための質問集 
  • 31. あなたの長所や強みは?
  • 32. あなたの短所や弱み、改善点は?
  • 33. あなたが一番得意なことは?
  • 34. あなたが一番苦手なことは?
  • 35. あなたが尊敬する人は?
  • 36. 自慢のスキルや能力は?
  • 37. 目標を達成するために、効果的な方法は?
  • 38. 挫折や失敗から立ち直る方法は?
  • 39. 自分のエネルギーを満たす方法は?
  • 40. 1人で過ごす時間に何をする?
  • 41. 日常で充実感を感じることは?
  • 42. 人生において最優先することは?
  • 43. あなたのストレス対処法は?
  • 44. 新しい環境に適応するためのアプローチ方法は?
  • 45. 他人に尊敬してもらいたいことは?
  • 46. 他人と衝突した時の解決方法は?
  • 47. 他人から批判された時の反応は?
  • 48. 自分の意見を伝えるときの特徴は?
  • 49. 他人から見たあなたはどんな人?
  • 50. あなたの性格を一言で表すと?

無意識の言動や、コミュニケーションの取り方について考えることで、あなたの内面を客観的に見詰め直すことができます。

人間関係について知るための質問15個

次に、あなたの対人関係の築き方やコミュニケーションの取り方の特徴を理解していきます。

人間関係について知るための質問を15個ご紹介します。

 人間関係について知るための質問集 
  • 51. 人間関係において最も重視していることは?
  • 52. 人間関係において自分の強みだと感じる部分は?
  • 53. 人間関係において自分の弱みだと感じる部分は?
  • 54. 初対面の人と接する際に、心がけていることは?
  • 55. 良好な人間関係を築くために心がけていることは?
  • 56. 上司や先輩とのコミュニケーションで気を付けていることは?
  • 57. 部下や後輩とのコミュニケーションで気を付けていることは?
  • 58. 周りの人と協力して仕事をするために気を付けていることは?
  • 59. 憧れの人はどんな人?理由は?
  • 60. 困難な人間関係の中で学んだこと?
  • 61. 接していてエネルギーを消耗しやすいのは、どんなタイプの人?
  • 62. あなたが他者とつながりを感じるときはどのような瞬間?
  • 63. 他人との衝突を避けるために気を付けていることは?
  • 64. 周囲の人々にどのように評価されたいと感じる?
  • 65. 相手と意見が合わないとき、どのように対処する?

今までの経験を振り返り、誰とどのように人間関係を築いてきたのかを深掘りしてみると、良好な人間関係を構築しやすい人や人間関係に悩みやすい人の特徴が見えてきます。

そこから、自分自身の価値観や考え方を紐解いていきましょう。

働くことへの価値観を知るための質問15個

仕事で大切にしたいこと、モチベーションの源泉、モチベーションに影響する要因などを整理していきます。

働くことへの価値観を知るための質問を15個ご紹介します。

 働くことへの価値観を知るための質問集 
  • 66. 仕事で最も充実感を感じたことは?その時の要因は?
  • 67. 成功したと感じた仕事の成果とは?
  • 68. 仕事において最も重視している価値観や信念は?
  • 69. 現職で自分が最も価値を感じていることは?
  • 70. 自分の仕事が他者に貢献していると感じられる状況とは?
  • 71. 印象に残っている上司や同僚の言動は?
  • 72. 誰にも負けない仕事上のスキルや特性は?
  • 73. 仕事における自分の課題は何?対処方法は?
  • 74. 仕事でモチベーションが下がった要因は?
  • 75. モチベーションを維持するために、意識的に行っていることは?
  • 76. 現在の仕事における一番の目標は?
  • 77. ワークライフバランスについて、最も重視していることは?
  • 78. 理想の職場環境は?
  • 79. 理想の働き方は?
  • 80. キャリアにおける、理想の将来像とは?

働くうえで「大事にしたいこと」や「譲れないこと」を整理すると、理想の働き方・待遇・職場環境が明確になります。

現在の職場で、あなたの理想が実現できそうかを考えるきっかけになるでしょう。

自分のやりたいことを知るための質問20個

最後に自分が本当にやりたいことは何かを考えていきます。

理想の将来像がイメージできると、10年後や5年後にはどうなっていたいのか、そのためには今何をすべきかが具体的に見えてくるでしょう。

自分のやりたいことを知るための質問を20個紹介します。

 自分のやりたいことを知るための質問集 
  • 81. あなたの夢は?
  • 82. 将来的に挑戦してみたいことは?
  • 83. 理想のライフスタイルは?
  • 84. 理想の家族・友人・同僚との人間関係は?
  • 85. 理想の健康状態やスタイルは?
  • 86. 今、大切にしたい価値観や考え方は?
  • 87. 将来大切にしているであろう価値観や考え方は?その理由は?
  • 88. あなたにとって成功とは?
  • 89. 達成したいキャリアの目標は?
  • 90. 理想の社会への影響力や社会的ポジションは?
  • 91. 自分のキャリアにおいて、最も重要だと思うことは?
  • 92. 将来のために、必要なスキルや経験は?
  • 93. 将来のために、最適な職業は?
  • 94. 将来、起こりうる困難や試練は?
  • 95. 将来のために、努力していることは?
  • 96. 将来のために、5年後・10年後に達成したい具体的な目標は?
  • 97. 将来の自分が後悔しないために、今最もすべきことは?
  • 98. 今の自分が将来の自分へ伝えたいことは?
  • 99. 将来の自分が今の自分へアドバイスするとしたら?
  • 100. 将来の自分が今の自分へ感謝していることは?それはなぜ?

キャリア、プライベート、人間関係などから理想の将来像を言語化し、10年後・5年後の理想を具体化していくと、今すべき目標が見えてきます。

いつまでに何をどうするのか、できるだけ具体的に考えてみましょう。

自分を深く知るメリット

「自分を知る」とは、自分自身の性格、価値観、強みや弱み、興味関心、感情の動き、思考パターン、目標や夢などを深く理解することです。

自分を深く知ることには、以下の3つのメリットがあります。

  • 意思決定が明確になる
  • 自己肯定感が高まる
  • 自分の特徴・強みを生かせる

詳しく解説していきましょう。

意思決定が明確になる

自己分析を行うことで、自分を深く知り、自分の価値観に気付くことができます。価値観が明確になると、優先順位もはっきりします。
優先順位がはっきりすると、選択肢に迷ったときも明確に意思決定できるようになるでしょう。

自己分析で本当に大切にしたいことや本当にやりたいことを明確にできると、自分にとって最適な選択肢が見えてきます

また、自己分析を通じて、自分の苦手なことや弱みにも気付けるため、避けた方が良い選択肢もわかりやすくなります。

自己肯定感が高まる

自分の強みを活かせることや、本当にやりたいことを選択すると、モチベーションが上がり、良い成果を残せる機会が増えます。その結果、周囲からの評価も高まります。

また、自分の特性や性格を理解し、受け入れることで、弱みや苦手なことを避けやすくなります。

そのため、自分に自信を持てるようになり、ありのままの自分が受け入れられるようになるので自己肯定感が高まっていくでしょう

自分の特徴・強みを活かせる

自己分析で自分の得意なことや特徴、強みを深く理解することで、それを仕事や人間関係に活かすことができます。

これにより、効率的に業務を進め、成果を上げることができます。また、自己認識が高まることで、他者とのコミュニケーションが円滑になり、チーム内での役割分担や協力も上手くいくでしょう。

さらに、自分の弱みや苦手なことを把握しておけば、それを補う方法を模索し、成長の機会として活かすこともできます。

結果として、自分の力を最大限に発揮できる状況を作り出しやすくなります

自分で自分のことを説明できるようになる

自己分析では、これまでの経験を振り返り、自分自身を深堀ることで、自分の強みや弱み、価値観などを言語化していきます。

自分自身をより深く理解できるようになると、面接でも自分のことをしっかり説明できるようになるため、自信を持ってアピールできるようになるでしょう。

自分に向いてる仕事・働き方がわかる

自分の過去を振り返り、得意なことや好きなことを言語化することで、自分に向いている仕事や理想の働き方を見つけることができます。

例えば、就職活動中の学生であれば、学生時代の経験をもとに自分の強みや価値観を整理し、就活の軸を定めることが重要です。
社会人なら、これまでの経験で培ったスキルを棚卸しすることで、自分に合った職場や働き方を明確にできます。

自己分析を効果的に進めるには、他者の視点を取り入れることが重要です。自己分析を一人で進めると、視野が狭くなり、自分の思い込みを強めてしまうリスクがあります。

もっと自分を深く知りたい」「強みを生かせるようになりたい」などお悩みの方は、お気軽にキャリルートの無料カウンセリングをご利用ください。プロの視点からアドバイスができます。

 キャリルートの特徴 
  • リクルート社員4,000人以上にコーチングした実績のあるコーチングサービス!
  • キャリアのプロがあなたの強みを言語化
  • 20代30代のキャリアチェンジ支援が得意な「キャリア・エックス」が運営

自己分析で自分を深く知るためのコツ3選

自己分析で自分を深く知るためのコツは3つあります。

  • 自己分析は1人で進めない
  • 適性検査や診断ツールはヒントとして使う
  • プロのアドバイスをもらう

1人で自己分析をしていると、煮詰まってしまうことが少なくありません。分析ツールや周りの人の手助けを借りながら進めることが、自分を深く知るための近道です。

自己分析は1人で進めない

自己分析で自分を深く知るためのコツは「自己分析を1人で進めないこと」です。

自己分析は1人で進めないといけないと考えている人も多いですが、一人で考えていると思い込みを強めてしまい、自分自身の長所や短所を見逃してしまうリスクがあります。

家族や友人、同僚など周りの人から、自分がどう見えているのかを聞いてみてください。

周りの意見を聞くことで、自分では気づかなかった新たな視点を取り入れられ、自分自身の新しい一面に気づけるかもしれません

適性検査や診断ツールはヒントとして使う

自己分析の手段として、転職サイトが提供している自己分析ツールや適性検査で有名な16personaritiesなどがあります。

これらのツールはいくつかの質問に答えることで、自分の性格や特性、自分に適した仕事などを分析してくれるので便利ですが、診断結果が必ずしも自分に当てはまるとは限りません

そのため、診断結果を絶対視してしまうと、自分を深掘りできない可能性があるので注意が必要です。

ツールは、あくまで自分を知るためのヒントとして活用するとよいでしょう。

プロのアドバイスをもらう

自分をより深く知るためには、キャリアのプロに相談して、客観的な意見をもらうと良いでしょう。

プロに相談すると、自己分析で迷ったときに自分では気づけない強みや弱みを明確にすることができるでしょう。

本気で自己分析したいならキャリルート!

本気で自己分析をしたいならキャリルートをご利用ください!

キャリルートは、20~30代のキャリアチェンジに特化した転職エージェント「キャリア・エックス」が、新たにスタートしたキャリアコーチングサービスです。

キャリルートでは、プロのコーチが一対一でサポートし、自分ではなかなか気付けない強みや特性を明らかにしながら、理想のキャリアプランを考えるお手伝いをします
「しっかり自己分析をして本当にやりたいことを見つけたい」「自分の強みを理解したい」など、自己分析にお悩みの方はお気軽に無料カウンセリングをご利用ください。

 キャリルートの特徴 
  • リクルート社員4,000人以上にコーチングした実績のあるコーチングサービス!
  • キャリアのプロがあなたの強みを言語化
  • 20代30代のキャリアチェンジ支援が得意な「キャリア・エックス」が運営

キャリアのプロがあなたの強みを言語化

キャリルートでは、キャリアの専門家が徹底的にサポートし、あなたの強みを言語化します。

キャリルートのコーチは、リクルートで4,000人以上のキャリアコーチングを行ってきたベテランコーチです。

キャリルートでは、受講生の99%が「満足」と評価したリクルートの研修プログラムをさらにブラッシュアップした内容を提供しています。

これまでの経験を生かして、一人ひとりの状況に応じたアドバイスができます。

自己分析を踏まえた長期的なサポートも可能

キャリルートでは、自己分析だけでなくその先のキャリア設計を伴走し、サポートすることができます。

プロのコーチがキャリアに関するあらゆる課題や悩み、不安に対応し、豊かな仕事人生を実現できるよう伴走し続けます。

キャリア・エックスが提供しているキャリアコーチングサービス

を得意とする転職エージェントです。

キャリア・エックスはこれまで多くの方への転職支援を通じて、短期的な支援だけでなく、「どうすれば自分にとって豊かで充実した仕事人生を送れるようになるのかを共に考え、中長期的に伴走し続けること」が重要ではないかと考えるようになり、このサービスを立ち上げました。

キャリルートでは、キャリアのプロがあなたの自己分析を徹底サポートし、あなたの強みや本当にやりたいことを一緒に探します。

自己分析で自分のことを深く知りたい方は、お気軽に無料カウンセリングをご利用ください。

 キャリルートの特徴 
  • リクルート社員4,000人以上にコーチングした実績のあるコーチングサービス!
  • キャリアのプロがあなたの強みを言語化
  • 20代30代のキャリアチェンジ支援が得意な「キャリア・エックス」が運営

東海林 浩樹

前職リクルート時代、採用チーム責任者として約3000人の面接を経験。
様々な人生と向き合わせて頂く中で、「その一個人の人生において、よりよい機会を提供していけるか」が全ての一歩だと確信しました。転職するしないに関わらず、「ご自身が気づいていない強み」「生きるエネルギーの源泉」を発掘することを私の使命と捉え、皆様にとって、気軽にご相談できるパートナーでありたいと考えております。