「30代になったのにキャリアプランがなくて不安…」
エンジャパンの調査によると、30代の60%はキャリアプランがないと回答しています。しかし、何もプランがないまま過ごすと、気づいたときには選択肢が限られてしまうことも。
実は、30代は本当にやりたい仕事を本業にするためのラストチャンスともいえます。
なぜなら、30代後半や40代以降になると未経験職種への転職も難しくなる中、30代前半なら未経験職種への転職も可能だからです。
だからこそ、今のうちに「自分はどう働きたいのか?」を考えておくことが大切といえます。
とはいえ、一人で考えても「何が向いているのかわからない」「どんな選択肢があるのかイメージできない」と悩むこともありますよね。
キャリアプランが思いつかなくてお悩みの方は、お気軽にキャリルートの無料カウンセリングをご利用ください!
キャリルートでは、あなたの強みや価値観を整理しながら、納得のいくキャリアプランを一緒に考えていきます
目次
30代の60%はキャリアプランがない!もう手遅れ?
エンジャパンの調査では、30代の60%はキャリアプランがないと回答しています。
30代でキャリアプランがないともう手遅れなのでしょうか?結論、手遅れということはありません。
ただし、30代は本当にやりたい仕事を本業にするためのラストチャンスともいえます。
なぜなら、30代後半や40代以降になると未経験職種への転職も難しくなる中、30代前半なら未経験職種への転職も可能だからです。
キャリアは後戻りできないからこそ、選択肢があるうちにキャリアプランを立てておくことが大切です。
30代のキャリアプランが思いつかない理由は2つ
30代のキャリアプランが思いつかない理由は2つあります。
- 自己理解が足りない
- 失敗を恐れてい
一つひとつ解説していきます。
自己理解が足りない
自己理解が足りないと、自分の価値観や強みを把握できず、何を優先して転職すべきかが分からなくなります。
その結果、「自分は本当は何がしたいのか?」が理解できずに、周囲の意見に流されてしまいがちです。
自分軸が定まっていないと、転職活動は成功しづらく、何度も転職を繰り返すことになる危険性があります。まずは、自分の経験や得意なことを整理し、じっくりと自己理解を深めることが大切です。
失敗を恐れている
30代になると仕事にも慣れて、仕事のしやすい環境ができ、大きな失敗も減りがちです。
そうなることで無意識的に失敗を恐れてしまい現状を変えづらくなり、キャリアをなりゆきのまま進めてしまい、キャリアプランを考えづらくなってしまうこともあるのです。
30代向け!キャリアプランの考え方
キャリアプランが思いつかない30代がキャリアプランを考えるためには、次の4つのステップが必要です。
- 【STEP1】これまでの経験を棚卸する
- 【STEP2】価値観や強みを言語化する
- 【STEP3】将来の理想を考える
- 【STEP4】3年後・5年後・10年後と段階的に目標を設定する
詳しく解説していきます。
【STEP1】これまでの経験を棚卸する
まずは、これまでの経験を振り返り、自分の実績やスキルを明確にすることが必要です。
過去の仕事で培ったスキルや得意な業務を整理することで、適職の方向性が見えてきます。
例えば、以下のようなことを考えてみましょう。
- 自分を誇りに思った経験は何ですか?
- 他人に認められた経験はありますか、それは何ですか?
- これまでの業務やプロジェクトで達成したことは何ですか?
- 周囲から評価されたスキルや得意なことは何ですか?
- 周囲から頼りにされる場面はどんな時ですか?
- 時間を忘れて没頭したり、心から楽しんで取り組めた仕事の分野や業務内容は何ですか?
- 仕事で壁にぶつかった時、どのように乗り越えましたか?その時、どんな能力を発揮しましたか?
- 「もっとこうだったら、もっと頑張れるのに」と思う、今の仕事環境や内容で改善したい点は何ですか?
- 過去の経験を通じて、「これだけは譲れない」と感じるあなたの仕事における価値観は何ですか?
これらを整理することで、自分のスキルや経験、仕事に対する価値観が明確になり、目指すべき方向性を定めやすくなります。
【STEP2】価値観や強みを言語化する
次に、価値観や強みを言語化して、何を大切にして働きたいのかを明確にしていきましょう。
価値観を言語化するためには、自分の過去を起点にして考えることが大切です。
そこで、まずは以下の質問を通じて自分の価値観を深堀りしてみましょう。
- あなたの長所や強みは何ですか?
- あなたの短所や弱みは何ですか?
- あなたが一番得意なことは何ですか?
- あなたが一番苦手なことは何ですか?
- あなたが周りの人から褒められたことは何ですか?
- どんな作業や業務が最も能力を発揮できると感じますか?
- 理想の働き方とはどのようなものですか?
- あなたは1人で過ごす時間があれば、何をしますか?
- これまでの人生で最も大切にしてきたものは何ですか?
- 時間を忘れるほど夢中になれることは何ですか?
- 困難に直面したとき、どんな方法で乗り越えましたか?
【STEP3】将来の理想を考える
次に、「どうありたいのか」「どうなりたいのか」の2軸で検討していきましょう。
ここまで整理した価値観や強みをもとに、5年後・10年後にどんな生活をしていたいのかを明確にすることで、今何をすべきかが見えてきます。
以下のポイントを整理しながら、自分の未来像を考えてみましょう。
- あなたの夢は何ですか?
- 理想の働き方とは?
- 理想のライフスタイルとは?
- 理想の家族・友人・同僚との関係性は?
- あなたにとって成功とは?
- 仕事を通じてどんな達成感を得たいですか?
- 将来のために、必要なスキルや経験は?
- 将来の自分が後悔しないために、今最もすべきことは何ですか?
- 社会に対してどんな影響を与えたいですか?
これらを具体化することで、理想の未来を想像しながら、自分にとって本当に大切なことは何かを考えてみましょう。
【STEP4】 3年後・5年後・10年後と段階的に目標を設定する
自己理解を深めて自身の価値観や理想が明確になったら、理想と現実のギャップを埋めるために、目標を立てていきましょう。
いきなり最終目標を目指すのはハードルが高いもの。だからこそ、短期(1~2年)、中期(3~5年)、長期(5~10年)の視点で、段階的に計画を立てていきましょう。具体的なイメージが持てるよう、2つの例を挙げます。
具体例①:既存のキャリアパスを深掘りし、リーダーを目指す場合
現職の営業職で、着実にキャリアアップを目指すケースです。
- 1年後: 担当エリアでの売上を前年比120%に伸ばし、次期マネージャー候補としての実績を築きます。小規模チームの案件管理やKPI設計を経験し、管理職研修にも積極的に参加します。
- 3年後: 営業課長として昇進し、チーム全体の戦略立案とメンバー育成を通じて、部署の業績向上に貢献します。
- 5年後: 部長職として複数拠点や数十名規模の組織を統括し、会社の根幹を支える人材として経営層と連携を図ります。
具体例②:新たな分野へ挑戦し、専門性を高める場合
未経験の分野や職種へのキャリアチェンジを目指し、専門性を追求する「戦略的キャリアシフト」のケースです。
- 1年後: コンサルティング営業やSaaS、BtoB領域など、興味のある分野の市場動向や求人情報を徹底的にリサーチし、具体的な転職先を検討します。転職後は、業界知識や専門用語を短期間で習得し、アカウントプランニングといった実務にも積極的に関わります。
- 3年後: ソリューション型営業として、顧客への提案書作成から収益設計までを一貫して担当できるようになります。大手クライアントの重要案件を任されるなど、専門性を確立します。
- 5年後: 培った戦略立案力と収益貢献力を武器に、事業開発(BizDev)や営業企画といった他職種への展開、あるいはフリーランスとしての独立も視野に入れ、キャリアの可能性を広げます。
このように、具体的な「なりたい姿」を思い描き、そこへ到達するための実現可能なステップを逆算して考えることで、無理なく理想の未来へと近づくことができます。
4STEPを考えてみて「1人で自分の価値観を深掘りをするのが難しい」「やりたいことが見つからない」という方は、お気軽にキャリルートの無料カウンセリングでご相談ください。
プロの視点からアドバイスいたします。
30代のキャリアプラン具体例【パターン別】
ここから面接でも使える30代のキャリアプランの具体例を2つ紹介していきます。
- スペシャリストを目指すパターン
- 管理職を目指すパターン
【スペシャリストを目指す】30代のキャリアプラン
まずは、特定の分野における深い専門性と高い技術力を持つスペシャリストを目指すキャリアプランの具体例を紹介します。これまで培ってきたスキルをさらに磨き、社内外から「この分野のことならこの人」と頼られる存在になることを目指します。
具体的には、以下のようなステップが考えられます。
- 短期(1~2年後): 今の仕事で、〇〇(例:最新技術の習得、特定ツールの導入、特定の分析手法の確立)に取り組んで、専門性をさらに深める。社内プロジェクトでは、その分野の中心的な役割を担い、具体的な成果を出す。
- 中期(3~5年後): 〇〇分野で社内トップランナーとして、新しい技術や手法の導入をリードし、チームや部署全体の生産性向上に貢献する。将来的には、社外のカンファレンスで話したり、業界の標準となるような実績を築いたりして、市場価値の高い専門家として確立する。
- 長期(5~10年後): 〇〇領域で第一人者として、会社の事業戦略に深く関わり、技術的な側面からイノベーションを進める立場を目指す。さらに、後輩の育成にも積極的に関わって、専門知識を次の世代に伝えることにも貢献する。
【管理職を目指す】30代のキャリアプラン例
次に、これまでの経験で培ってきた課題解決能力とコミュニケーション能力を活かし、チームや組織を率いる管理職として貢献することを目指すキャリアプランを紹介します。
メンバーの強みを最大限に引き出し、目標達成に向けて組織全体を動かすことにやりがいを見出す方に適しています。
具体的には、以下のようなステップが考えられます。
- 短期(1~2年後): 今の仕事で、まずはプレイングリーダーとしてチーム内の小さなプロジェクトや後輩の指導を経験して、マネジメントの基礎を学ぶ。〇〇(例:担当範囲の業務効率化、メンバーの育成サポート)を通じて、チーム全体の生産性向上に貢献する。
- 中期(3~5年後): 正式に管理職としてチームを引っ張って、目標達成に向けた戦略を立てて実行までを一貫して担当する。メンバー一人ひとりの成長を促して、強いチームビルディングを行うことで、部署全体の業績に責任を持つ立場を目指す。
- 長期(5~10年後): 部門長などの立場で、複数のチームや部署をまとめる役割を担い、組織全体の成長や変化をリードする。会社の事業戦略を深く理解して、人と組織の力を最大限に引き出すことで、会社の未来を創る一員となる。
キャリアプランのNGパターン
キャリアプランは作ればよいというものではありません。
キャリアプランを踏まえてどうするかを考えられる内容になっていることが重要です。
そのため、以下のようなキャリアプランはNGといえます。
- 具体的なキャリアプランになっていない
- プライベート中心のキャリアプランになっている
詳しく解説していきます。
具体的なキャリアプランになっていない
1つ目のNGパターンは、具体的なキャリアプランになっていないことです。
キャリアプランを立てる目的は、将来の理想像や目標の実現のために行動できるようにすることです。
そのため、具体的なキャリアプランになっていないと、どのような行動をすれば目標を達成できるのか考えにくいためNGといえるでしょう。
具体的には以下のようなイメージです。
- 成功したビジネスパーソンになりたい
- 自分の夢を追い続けたい
- 何か面白い仕事をしたい
- 3年後にはIT企業でソフトウェアエンジニアとして、AI技術に特化したプロジェクトに参加したい
- 5年後にはマーケティング部門のマネージャーに昇進し、デジタル広告の分野で専門知識を身につけたい
- 10年後には起業して、地域社会の活性化に貢献する事業を展開したい
プライベート中心のキャリアプランになっている
2つ目のNGパターンは、プライベート中心のキャリアプランになっていることです。
もちろん、プライベートもキャリア形成を考えるための大きな要素の1つです。
しかし、「休日はいつも子どもと遊びたい」「老後はゆっくりしたい」などプライベートの要素ばかりだと、将来の理想像や目標の実現のための行動が考えらえません。
ワークライフバランスを重視したい場合は、自分自身の価値観やライフスタイルを理解し、仕事もプライベートも充実させるためには、どのような働き方が理想かを考えてみてください。
フレックスタイム制や在宅勤務を導入している企業もあります。資格試験の補助・支援をしている企業もあるでしょう。
あなたに合った働き方を見つけるための、キャリアプランを考えてみてください。
キャリアプランが思いつかない30代によくある悩みと解決策
ここからはキャリアプランが思いつかない30代によくある悩みと解決策を紹介していきます。
- キャリアが頭打ちになっている感覚がある
- 将来のキャリアが見えない
- 管理職を目指すべきか悩んでいる
- 結婚・出産・家庭との両立が不安
- キャリアチェンジしたいが今からでも間に合うのか不安
どうあるべきかわからないとき一人で考え込まず、キャリアコーチングを利用してプロの視点から客観的な意見をもらうことが大切です。
一つひとつ解説していきます。
キャリアが頭打ちになっている感覚がある
今よりも上のポジションに空きがなかったり、目指せるのか分からなかったりして、キャリアが頭打ちになっていると感じ、キャリアプランが思いつかないケースはよく見られます。
実際に、今の環境では上を目指せないということもあり得ます。
この場合、まずは何を目指したいのかをしっかり見つめ直す必要があります。その上で、今の環境でそれが目指せるのかを確認したり、誰かに相談したりして冷静に判断することが大切です。
将来のキャリアが見えない
目指したい将来像が見えず、キャリアプランが思いつかない場合も多いでしょう。
将来のキャリアが見えなくなっている場合、学生時代の経験も含めて自分の価値観や強みを今一度深掘り、どんな仕事・環境を自分は求めているのか考える必要があります。
とはいえ、ご自身を客観視して価値観を深掘りしたり、やりたいことを見つけたりするのは難しいものです。だからこそ、キャリアカウンセラーなど第三者に相談しながら進めるのがおすすめです。
管理職を目指すべきか悩んでいる
ある程度経験を積み重ねた30代だからこそ、プレイヤーとして専門性を高めるべきか、管理職を目指すべきか分からないという悩みはよく発生します。
管理職にはもちろん適性があるので、合う人もいればそうでない人もいます。
そのため、自己理解を深めてご自身がどんなことにやりがいを感じるのかを整理した上で、本当に管理職を目指すべきか、他に目指したいものはないかを考えることが大切です。
結婚・出産・家庭との両立ができるか不安
30代は結婚や出産といったライフイベントが多くなりがちで、仕事との両立に不安を感じる方も多いでしょう。しかし、働き方を工夫してコントロールすれば、両立は十分に可能です。
大切なのは、「無理だ」と諦めてしまうのではなく、ライフイベントとの両立を見越したうえでキャリアプランを立てていくことです。フレックスタイム制やリモートワークなど、柔軟な働き方も視野に入れ、ご自身に合ったキャリアを計画できると良いでしょう。
キャリアチェンジしたいが今からでも間に合うのか不安
30代は経験があるからこそ、今の延長にあるキャリアも見えてしまい、変化に慎重になりがちなものです。
だからこそ、キャリアチェンジしたくても「今から間に合うのか」と不安になってしまいやすいでしょう。
とはいえ、キャリアチェンジをしてもゼロからリセットされるわけではありません。これまでの経験やスキルを活かしていくことになるため、必要以上に不安になることはないでしょう。
キャリアプランが思いつかない30代にはキャリルート!
キャリアプランが思いつかない30代という方はキャリルートをご利用ください!
キャリルートは一人ひとりのスキルや経験、志向などを活かし、納得のいくキャリアを歩んでいけるようサポートするキャリアコーチングサービスです。
キャリアのプロがマンツーマンでサポートし、あなたの価値観や強みを言語化し、あなたが本当にしたいと思っていることは何か紐解いていきます。
プロが一対一で対話し、あなたの強みや価値観を言語化
キャリルートでは、キャリアのプロであるコーチが一対一で向き合い、あなたらしさや価値観を一緒に言語化していきます。
そのうえで、「何を人生の目標にしていくべきか」「目標を達成するためにはどのような行動が必要か」などをアドバイスし、実現に向けてサポートできます。
リクルートの社員4000人にコーチングした実績
キャリルートのコーチはリクルート社員4000人以上にコーチングを行った実績があるベテランコーチです。
キャリルートがリクルートで実施している研修プログラムは、99%の受講生から「満足」という評価をいただいています。
キャリルートで提供するプログラムは、リクルートでの研修プログラムをさらにブラッシュアップした独自のカリキュラムになっています。
そのため、これまでの実績を生かしたサポートを提供することができます。
キャリアエックスが提供しているキャリアコーチングサービス
キャリルートを運営しているキャリア・エックスは、20代・30代のキャリアチェンジ、ベンチャー企業や成長企業への転職支援を得意とする転職エージェントです。
2015年のサービス開始以来、数多くのビジネスパーソンと向き合ってきた実績があります。
そのため、あなたの状況と徹底的に向き合い、人生の目標を言語化するために、様々な角度からアドバイスが可能です。
「キャリアプランを決めきれない」「このままでいいのか不安」など、お悩みの方はキャリルートの無料カウンセリングをご利用ください!