Web/オンライン面接をスムーズに
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、オンラインでの採用選考を行う企業が増えています。Web/オンライン面接をスムーズに進めるためのポイントをご紹介します。
面接準備のポイント

- ポイント1:スーツ/ジャケットでびしっと決める!
- 「私服で」と指定がある場合を除いて、対面での面接と同様に、スーツ/ジャケットを着て臨みましょう。直接会うときよりも長時間、近距離で顔が映るので、メイクも対面のときと同様にしておくとよいでしょう。
インターネット/IT/マスコミ業界や、スタートアップ・ベンチャー企業、WEB系職種での選考は、相手も私服のケースが多く、普段の服装、もしくはビジネスカジュアルで問題ないです。
「私服」の場合でも、1次面接は、襟付きのシャツやジャケットな等、少し堅めの服装で挑み、相手の服装・雰囲気を確認する、というのがおすすめです。
- ポイント2:背景に変なものが映っていないかチェック!
- カメラの画角を確認し、背景に不要なものが映り込んでいないか確認を。
壁だけのシンプルな背景がオススメです。
- ポイント3:周囲の雑音はシャットアウト!
- パソコン内蔵のマイクであっても、マイク付きイヤホン・ヘッドセットであっても、周囲の雑音を拾ってしまうことが。ノイズキャンセリング機能付きマイクを用意する、同居者に面接中は音を出さないよう配慮をお願いするなどして、面接官とのやりとりに集中できる環境を整えましょう。

- ポイント4:アイコン画像、プロフィール文、見られても大丈夫?
- 応募先企業オリジナルのWeb面接ツールの場合は問題ありませんが、SkypeやFacebookなど、アカウントを持っているツールで面接を受ける場合、アイコン画像やプロフィール文が面接官に見られて問題ないものか確認しておきましょう。
画像で無難なのは、風景画や自分の写真、そのツールのデフォルト画像です。また、プロフィール文が相手に見える場合、「◯◯の面接頑張ります!」などと自己PRにつながる文面に変更するのも手です。
- ポイント5:携帯電話の電源はOFF!
- 対面での面接時には意識しても、Web面接となると忘れがちなのが、携帯電話の電源OFF。OFFにできない事情がある場合も、バイブを切ってサイレントモードにするなど、電源が入っていることが面接官に伝わらないよう注意しましょう。
- ポイント6:パソコンの画面は、面接用ソフトだけに
- 面接に集中するため、また、応募先企業に真剣度を伝えるため、面接用ソフト以外は閉じておきましょう。メールの着信音が鳴ったり、間違ってYouTubeの映像が流れてしまったりしたら、面接官の心象は悪くなります。

- ポイント7:回線・音声も事前にテスト!
- インターネット回線が途切れないか、端末のスピーカー音量がOFFになっていないか、面接用ソフトがミュート設定になっていないかなど、事前に確認を。スマートフォンを使用する場合、Wi-Fiが途切れがちであれば、「4G/LTE回線」に切り替えておくのも一つの手です。
- ポイント8:カンペは視線の先に!
- せっかく自室で面接を受けるのですから、そのメリットを最大限享受するべく、カンペを用意するのも手です。その場合、手元に置くのではなく、視線の延長上に用意しましょう。手元に置くと下を見る頻度が上がり、面接官の心象が悪化することもあるので、パソコンのメモツールに書いて画面上に表示しておいたり、視線の先に壁があればそこに貼り付けておいたりするのがオススメです。
1
2